病院で暇つぶしをする時の定番グッズと便利グッズ


私の人生、なんだか調査と実験の連続みたいだな。

ふと、そんなことを思っていました。
どうも、坂野です。

今年から始めた妊活。
今日は大学病院で血液検査+診察だったのですが、
血液検査だけで1時間の順番待ち。
血液検査終了後から診察で呼ばれるまで約2時間。

合計3時間ほどの待ち時間。
どこの病院も待ち時間ってこんなもんですかね?

じっとしていられない私。
暇つぶしグッズが欠かせません。

今日は私が病院に持っていく暇つぶしグッズについて
紹介したいと思います。

 

定番暇つぶしグッズ

スマホ

これはもう定番中の定番かもしれませんね。

みなさんもお持ちのスマホです。

ネットも見れるし、ゲームもできるし
言うことなしです。

ただ、使い過ぎてしまって
充電を減らし過ぎないように注意ですね。

あと、電波の入り具合によっては
暇つぶしに使えないかも……

ちなみに、私が通っている病院は
電波の入り具合が悪いらしくて、
サイトもゲームも読み込みに
だいぶ時間がかかって使うのを諦めました。

 

本も暇つぶしグッズの定番と思うのですが、
最近は持ち歩く人、読む人が少ない気がします。

充電も電波の入り具合も気にしなくて良いところが
ありがたいです。

ただ、場合によっては眠くなってしまうことも考えられるので
寝てしまって診察に呼ばれているのに気づかない……
なんてことがないようにしたいものです。

あんまり大きな本を持っていくと
荷物がかさばる場合もあるので、
他の荷物の具合と要相談ですね。

先日書評で取り上げた樹木希林さんの本は
病院の待ち時間に読んでいました。
書評はこちら

 

iPad

これ1台でなんでもできちゃうので便利です。
本を読むのに飽きたり疲れたりしたらiPadを引っ張り出します。

仕事の締め切りが近い時はiPadで原稿を書きながら待ち時間を過ごします。

特に締め切りが迫っていない時は
楽天マガジンを契約していて見れるように設定しているので
気になる雑誌を片っ端から見ています。

雑誌に飽きたり、創作のことで思いついたことがあれば
テキスト入力の画面に切り替えて黙々と文章を打ち込んでいます。

 

あると便利なグッズ

イヤホン

病院に行く時に限らず、私は必ず外出する時に持ち歩いています。

なぜ便利か。
それは、耳栓代わりになるからです。

出先でも仕事の原稿を書くことのある私は
集中したい時にそっとイヤホンを耳につけます。

病院の診察室前の待合は静かなことが多いのですが、
今日は珍しく賑やかで、聞こえてくる話の内容が不快だったので、
イヤホンを使いました。

あ、私はたぶん地獄耳です。
遠くで話している人の会話が聞こえてしまって
これまでの人生、スルーするのに苦労しました。

「君は聖徳太子みたいな耳やね」
と、旦那さんに言われたこともあります。

音楽を聴かなくてもイヤホンをするだけで
私は結構救われています。

 

ミントタブレット、キャンディ

暇つぶしに飽きた時、眠くなった時の救世主。
これも病院に行く時だけではなく、
たいていバッグの中に入っているかもしれません。

特に冬は乾燥が気になって、ミントタブレットよりも
のど飴をよく持ち歩いていました。

以前は1粒ずつ個装されたチョコレートを持ち歩いていましたが
それはその当時、北海道に住んでいたからできたことだったのか、
今は溶けてぐちゃぐちゃになるのが嫌なので
持ち歩いていません。

 

まとめ

長い待ち時間の過ごし方は人それぞれに違うかと思います。

待ち時間を楽しむのも、有効活用するのも、
目を閉じて休んでいるのも良いですよね。

病院でなかなか診察に呼ばれないと
いらいらする場合もあるかもしれませんが、
自分に合った過ごし方をして気分良くいたいものです。

それでは、また。